2010年08月23日

なんだか悲しいキモチ。

うまく書けないけど
あみ太郎が 歩き出してから特に感じる事。



どこのお家でもそうだと思うけど
子供とのコミュニケーションで 「こんにちは」「ばいばい」って
やりとりをする。


“挨拶って大事なんだよー”
“こんにちはとバイバイは言おうねー。”
って あみ太郎にも伝えてる。



そんな毎日の繰り返しで
完璧ではないにしても 挨拶も出来るようになった。


だから
好奇心旺盛な 1歳児。
外出すれば 色んなモノ、小さな子供、目が合った人
みんなに挨拶したくなる あみ太郎。

そして
トーチャン・カーチャン・ じじ・ばば みんなに
常に構ってもらいながら過ごすのが当り前な彼女は
警戒心も無く ニコニコしながら挨拶しに近寄っていく。

(どちらも すぐ後ろにアタシが付いてる状態で)




この時期の子供って そんなもんだよね?

そうアタシは勝手に思ってるんだけど

どうやら 違うらしい。




ショッピングセンターなどで ニコニコしながら
挨拶してくるあみ太郎に対して

「なに?!この子」 とあからさまに顔をしかめてフイッと去る人

「おねぇチャン!こんにちは!」と
あみ太郎より少し大きい子供に向かって呼びかけるあみ太郎に
“近寄らないで!”と言わんばかりに サッと離れていく子供たち

目が合ってるのに完全フル無視の親子



もちろん 中には 「ハイ、こんにちわ~」と言ってくれる人もいるし
「赤ちゃん、こんにちわ~」とタッチしてくれる子供もいる。

けど 圧倒的に 嫌がられる事の方が多い



子供センターのような所に行ってもそう。

普段(時間の都合などもあって) あまり行かないけど

“その空間を利用して 自分の子供を遊ばせてる” だけで
そこに 交流 は望まれてない? な雰囲気で

遊んでいる子供の方に「あそぼー」とテクテクやってきたあみ太郎を
“入って来ないでよ” と言わんばかりの表情をしていたり

自分の子を抱き抱えて 違う方に行ってしまったり。






別に あみ太郎、鼻水を垂らしてるわけでもない。
ヨダレダラダラなわけでもない。
臭いわけでもないし 
相手に不快な思いをさせるような雰囲気ではないと思うんだけど・・・
いたって普通・・・だと思う。




こんな時の あみ太郎は
いつも ポカーン とした顔をしている。

「挨拶したのに なんで挨拶してくれないんだろう?」

「なんで嫌そうな顔をしてるんだろう?」



まるで わからない顔。




毎日 出来る限りの愛情を注いで
あみ太郎には 「アタシは愛されてるんだ~!」って感じて
大きくなって欲しいと思ってる。


そんな彼女の目に
この光景は どんな風に映ってるんだろう?



もちろん 知り合いでもなんでもない他人の方々に
強要することも出来ないのは わかってる。


ただ 最近あまりにもこういう事が続いたので
なんだか悲しくなってきた。




お互い目が合って ニコッと「こんにちは」 した相手に
顔しかめられて フイッとそっぽ向いて行ってしまう

そして その場に取り残されて ポカンとしてる娘を目の前にして



親であるアタシは 何を伝えていけばいいのかな。



「知らない人には 挨拶しちゃいけないよ」 って
伝えないといけないのかな。




大都会でもない この田舎(滋賀県)で
人はもっと 温かくてもいいんじゃないかな。



いろんな事情もあるのかもしれない。とか
そういう考え方の方が自己中だ。とか
あるのかもしれないけれど

それだけじゃない気がする。




近くに同じ位の歳の お友達も居なくて
いつも大人に囲まれて 子供同士の遊びが出来ずにいる あみ太郎。

無理矢理にでも 近所でママ友作らなきゃいけないのかな。


幼稚園に行く時期までは
ずーーっと傍に居てあげたい。そう思ってるし
そのつもりだけど

こんな環境じゃなくて 
ひょっとして保育園などでお友達と遊べる環境の方が
あみ太郎は楽しいのかな。




「昔はもっと 周囲が子供に優しい目をしてたよね?」 な疑問から
「今の時期のあみ太郎にとってなにが楽しいんだろ?」 なーんていう

どっちが書きたかったのか 話が空中分解してしまい
よくわからない文章になってしまったけど


なんだか モヤモヤ




それでもやっぱり

今のこの時期は オカーチャンとずっと一緒に過ごしたい。 
今のこのまんまの ニコニコあみ太郎で居て欲しい。


そう思わずにはいれないアタシが居るのデス。




あぁ~。。。 まとまらーんっ! 乱文やわぁ~icon10




今の時代に沿った 子育て・・・。
もし本当にそれが必要なのなら、

なんだか 悲しいね。


同じカテゴリー(あみ太郎の巻)の記事画像
友達とプール♪
あみタロ―の1週間。
あみタロ―日記。
檻の中。
今更ながらの雛祭り♪
強要するムスメ。
同じカテゴリー(あみ太郎の巻)の記事
 友達とプール♪ (2011-07-14 00:32)
 あみタロ―の1週間。 (2011-07-12 15:49)
 あみタロ―日記。 (2011-06-23 22:18)
 檻の中。 (2011-06-15 03:57)
 デカくなってた! (2011-04-23 09:23)
 今更ながらの雛祭り♪ (2011-03-07 23:19)


この記事へのコメント
挨拶は人間の基本!!

このご時世、田舎な滋賀県でも人間関係は希薄になってるのかと思えば、ちょっと悲しくなるね。。。

テレビで変な事件・虐待とかのニュースが流れる時代、知らない人とはしゃべるな!っていうのも決して間違いではないけど、ごろぉは密ちゃんと同じ考えかな。


まだ結婚もしてないし、子どももいないけど、できる限り一緒にいたいし、子どもが嫌っていうぐらい愛してあげたいし、でもちゃんと挨拶とか、人としての基本はきちんと教えたいと思ってます。


実際、密ちゃんの立場で、あみたろーが挨拶しているのに、親子で無視するなんてあみたろーが傷つくし、密ちゃんも傷つくもんね。

でも、絶対間違ってない!!


だから、密ちゃんがくじけずに、あみたろーは間違ってないよ!って教えてあげてほしいな。。。

だって、間違ってないもん。
Posted by ごろぉ at 2010年08月23日 23:46
小さい子供がニコニコしながら挨拶してきて無視するっておかしくないかな
子供は人見知りとかする子もいるだろうし、親の後ろに隠れたりしちゃうかもだけど…親は挨拶するよねあたしだったらするな~。教育云々というより、無意識に。
密さんは間違ってないと思うよ自信を持って
Posted by monti at 2010年08月24日 00:09
私は、基本はあいさつ!!と教えられてそだった・・・
でも今は学校で「知らない人と話さない!!」的な事を子供達に教えてる・・・
幼稚園で防犯訓練があるんだけど、サングラスとマスクをしたおじさんが乱入してきて、子供達は先生に連れられて並んで逃げる・・・的な訓練なんだけど、敏感な子供はその訓練の後、男の人やマスクした人を怖がって外出している時ビクビクしてたそう。

一見少し怪しそうにみえる人でも、優しい笑顔で子供達に話しかけてくれる・・・そんな経験もいっぱいある、でもやっぱり子供達にもしもの事があったらって考えると・・・

ほんっと難しい問題!!

世間が敏感になりすぎてる所もあるんだろうけど実際事件があるのも事実だし。

そんな中で子育てしているお母さんは複雑になって敏感になってしまうのかな?
コミュニケーションが苦手な親が増えてるのは事実なような気がする・・・

子供が居ると今まで考えた事がない事を考える事が増えるよね。

何だか長々としかもまとまりがまったくないコメントしてごめん↓↓

ただ、そう思ってる、感じてるのは密ちゃんだけじゃない!!て事。
う~んなんの〆にもなってないな・・・↓↓
Posted by ミーンミーン at 2010年08月24日 00:14
うちもあったわ~(_ _。)
挨拶は大事やで!って言うてたから
「なんで?挨拶は大事なんちゃうの?」って言われて返す言葉も無かった記憶が
よみがえった。。。
何かさみしい人が多くなったよなぁ。。。
Posted by 彩遥彩遥 at 2010年08月24日 07:31
私も同じ事をつい最近感じたヨ・・・

最初に「こんにちは」と挨拶して、別れるときには「バイバイ」・・・こう教えてきた、そしてできるようになった。
でも、こんにちはと言っても無視されることが多くポカンとしていることも多々。
私は何て言ってフォローしたら良いかわからず、とても困ります。

子供を地域全体で育てていく・・・とうたっている地域で挨拶し合えない環境にいるのはすごく寂しい。。。
Posted by ひちゃ at 2010年08月24日 10:49
わかる・・・。

うちのりっきーも人見知りせずに誰にでも愛想をふりまくタイプだから、同じような経験何度もあるよ!!!

私は「きっと聞こえなかったんだね。また今度は大きい声で言おう!!」とか言って誤魔化す(?)ことが多いかな。

なんかさ、1~2歳児って赤ちゃんでもなく、完全な幼児でもなくビミョーな感じでしょ?親にとっては、日々成長を感じられる時期だけど、他人にとってはどう扱ったらいいか難しい年代だとは思うんだよね~。

まあ、だからと言って、拒絶するような態度はどうなんだ?とは思うけどさ。

世の中には、いろんな人がいて当然って、ちょっと開き直ってる部分も私にはあるかな??

子ども同士で遊ぶっていうのも、お互いに意識はするものの、まだ一緒に仲良くはまだできないやん??

無理にお友達を作ろうとかしなくても、今はいいんじゃないかな??
時がくれば、そのうち自然にできるよ~。

今の時期は、親の愛情を感じれたら、それが一番だよ、きっと(^^)/
Posted by りっきーママりっきーママ at 2010年08月24日 11:15
うちの息子ちゃんもね、最近ちょっと出来なくなってる時あるけど挨拶好きでね。
負けずにしつこく言ってました。
それでも、返さない人は返さない。
でも、息子ちゃんは挨拶したいだけであまり気にしてないようでした。
戸惑って返さない人も沢山居ました。
子供センターの件は仲間意識強い人も居るし、ホント色んな人が居るからみんなと仲良くは難しいかなと思ったりしてます。
Posted by きらママ at 2010年08月25日 14:07
>> ごろぉチャン

ありがとね! アタシも ごろぉチャンみたいに
子供産まれる前からずっとそう思ってた☆

でも なんか自分トコがそうやってても
周りではそれが通用しないこととかあると
「はぁぁ。。。ムズカシイなぁぁ~」ってなること
いっぱい出てきてさー

ミーンチャンが書いてくれたコメントみたいなコトとかね。
変な世の中だよねー。
でも 我が信念を突っ切るわっ!
Posted by 密 at 2010年08月25日 15:28
>> montiサン

ねーっ! するよねぇぇ~っ!!!!
アタシも 昔から そうやってきたから
なんかビックリだよ。

噛み付くわけでもないのにね。
もちろん そうじゃない人もちゃんといるんだけどね。

少しでも温かい人が増えるといいんだけどなぁ。
Posted by 密 at 2010年08月25日 15:32
>> ミーンチャン

ありがとうね。
ホントに 自分だけが思ってたんじゃなかったって判っただけでも
ホッとしたよ。

>世間が敏感になりすぎてる所もあるんだろうけど実際事件があるのも事実だし。

そうだよね。
あみ太郎、今は結構人懐っこくてホイホイ付いて行くから
それはダメだよって教えなきゃいけない日もくるんだろうな。
ムズカシイね。 成長するに従って
色んな複雑なコト教えなきゃいけないんだなって感じたよ。

アタシも最近“コミュニケーション苦手な親”なのかなって
思う時があって
自分で怖くなる時があるー。
地元にも徐々に慣れていけるように頑張るわ☆
Posted by 密 at 2010年08月25日 15:40
>> 彩遥サン

ダイレクトに「なんで?!」って聞かれると
親はなんて返したらいいかわからんよねっっ

あみ太郎は まだそこまで喋れないにしても
「あれー??」って首かしげて言う時もあって
ちとココロが痛くなるよ。

子供には誤魔化したくないし
今から「なんで?」って聞かれた時の返事
考えとくわ(苦笑)

ホンマ さみしい時代だわ。
Posted by 密 at 2010年08月25日 15:43
>> ひちゃサン

「こんにちは」って言ったら
みんな笑顔で「こんにちは」って返してくれる。
それが“理想”になってるなんて
思いもしなかったけど現実にそうなんよね。。。

周りがそうやって挨拶返してくれるだけで
子供にとっては 自信もつくし 外の世界に歩きだせる気もするし
いいことがいっぱいあるはずなのにね。

自分の子供の頃が懐かしいわ。
でも そんな時代に負けずに
お互い ガンバロねっ!
Posted by 密 at 2010年08月25日 15:47
>> りっきーママ

ありがとねっ。
ホンマ いろんな人がいるもんだなーとは思うけど
悲しくなっちゃうわ。すごく。

何が正しいのかわからないまま
あっという間に日が過ぎていくような気もする★

子供の輪の中に入れてあげるのがいいのか
親とベッタリでいいのか
結局「今」のアタシにはわからない感じ。。。

親の愛に ジジババの愛も加わって
「ワガママ 自己中っ子 培養中!」って感じになってるけど(汗)

地元じゃないトコロには ママ友居ても
なかなか地元ではママ友出来ないし
地元に関しては もう 開き直っとく(笑)
Posted by 密 at 2010年08月25日 15:57
>> きらママサン

ウチも 負けずにしつこく言ってマス(笑)
でも かえってこないねー。

これで 打たれ強い子になってくれればOK☆位に
ゆるく受け止めとくことにしようと思います


子供センター、 なぁーんか苦手な雰囲気で。。。
こちらも最近は 開き直ってマス。
でも
オモチャで遊んでる親子のトコロに
トコトコ行って そのオモチャで一緒に遊びたくなった時に拒絶されると 
「子供のことなんだから 仕方ないやんー」と
その親に言ってやりたくなります・・・(苦笑)
Posted by 密 at 2010年08月25日 16:08
今更のコメントでごめんなさい。
何か読んでて悲しくなっちゃった…
うちはまだ挨拶できないし、むしろ知らない人でも「バイバイ」ってしてくれてるのに、結飛がキョトン…って感じで、逆に申し訳ない!!と思ってる状況だから、この話は衝撃でした。
そして、他の人のコメントも「そういうことある」なので、ますますショック…子供を無視する、そんな冷たい世の中なんて。

子供の頃を振り返ると、私が滋賀に比べたら都会育ちなためか、近所に住んでる人でも親しく付き合いしてる人にしか挨拶しない社会だし、小学校の時、門の前で校長先生が登校してくる生徒たちに毎日「おはよう」って声かけてるけど、たいていの子無視だし…(みんな挨拶してないから、自分もできなかった。今だに心にモヤモヤが残る出来事だよ)
そんな子たちが今、親になったものの、子供に挨拶しようって教えてるわけないのかな……
コミュニケーション不足の親が増えてるのは分かる気がする。
特に私の年代は、携帯・PHSが普及した時だったから。

ただ、だからといって子供を無視するのは違うでしょ!?という怒りもあるんだけどね。

グダグダ書いて長くなったけど、密さんは間違ってないし、あみちゃんも間違ってないんだから、自信持ってほしい!!
向こうが挨拶返してくれなくても、子供には「ちゃんと挨拶できたね〜偉いね〜」ぐらい褒めて育てよう!!
Posted by ふにふに at 2010年08月26日 14:43
>> ふにふにチャン

携帯からなのに めっちゃ書いてくれてありがとう♪♪

アタシも みんながくれたコメント読んで
こういうことが ホントに多いんだなってビックリしたよ。

犯罪も身近になってしまったこの時代で
正しい事、気を付けないといけない事
理想だけでは子育ては出来ないなって考えさせられるような
コメントたちで “ しっかりしなきゃ!”って思ったよ。
Posted by 密 at 2010年08月27日 14:41
今頃ですが私もコメさせてください(^_^;)

密さんの考え良いと思いますし同感できることいっぱいあります。
いろんなこと考えてはるからまとまりにくくなってるのも解ります(笑)

まずあみちゃん、えらいですね!うちはまだまだ挨拶できる子になってなくて(親があまりしてないからだろな‥)、よそ様からコンニチハ~って言われたらなるべくいっしょに言うようにはしてますが。
確かに挨拶しあってる姿ってほとんど見ませんね‥
でもでも!!お子さんから挨拶してくれてるのに無視というのはオカシイですよ!せっかく良いこと覚えた子供に対して‥うん‥ほんと悲しくなりますね。

読ませてもらって我が家も挨拶どんどんしていこうって思いました。
あみチャンもその調子でいこうっ!
Posted by *しぃ* at 2010年08月29日 16:42
>> しぃちゃん

アリガトウゴザイマス☆
お出掛けした今日も 全然挨拶返ってこなかったけど
「エライね~!」って褒めておきました。

その分 挨拶が帰っていた時には
数倍喜べる子に育ってほしいな~と思います。

挨拶に限らず 試行錯誤なことが多いけど
多数決に流されない子育てが出来るといいな~と☆
Posted by 密 at 2010年08月29日 23:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。